2018年8月26日日曜日

牛かつサンドだけはなじめない

なんか関西人って、牛肉が好きなんですよね。
カツサンドって「とんかつサンド」つまり豚肉のはずなのに、牛肉が好きなので「牛かつサンド」なる揚げた牛肉のサンドイッチしかなかったりする。
何度か買ってみて食べたけど、おいしく無い。パサパサしててのどに詰まるわ。しかもカツサンドより高い。これはなじめない。
そこそこ安くて脂身が適度にあるカツサンドがいい。

大阪・ご馳走サンドイッチ。有名店の美味しいカツサンド6選

2018年6月2日土曜日

大阪の原付にミラーはひとつ

前々から不思議なんだけど、大阪の原付にミラーはひとつしかないものが多い。
たいていはライダーから見て右側だけだ。
構造上40キロ以上出せるのに違反でしょ?
それにわざわざ外したの?なんで?左後ろ見えないけど?

2018年5月31日木曜日

親しくなくても礼儀なし

「親しき仲にも礼儀あり」ではありません。間逆です。
親しい人に礼儀がないどころか、親しくない人にもありません。
それは悪い事ではありません。距離があるような態度を取ると、むしろ相手に失礼なのです。
めっちゃしゃべってんのに、さん付けってどないやねん!
それが大阪流の、超フレンドリー社会なのです。

2018年5月29日火曜日

トイレノックなし

大阪では、駅などの公共トイレでノックしません。いきなり開けます。
鍵は忘れないように。そしてドアノブに大事なものをかけないように。
あ、女性はどうかわかりません。男性はそうです。

2018年5月24日木曜日

マクド

マクドナルドを関西一部地域では「マクド」というのは比較的有名だろう。
関西弁の発音では「マック」がやや言いにくいのはわかる。
【東京の壁】関西人にしか理解できない標準語の難しさ

言いにくいのわかるけどねでもね、
こちらで流れているCMでも散々マックって言うし、ビックマックだし、朝マックだし、マックシェイクだし。
マック「ハロー!マクドナルドです。マックと呼んでください」
なにわ「なに言うてんねんマクドやろ。あんたは今日からマクドや!」
って言ってる?それはちょっと

2018年5月23日水曜日

謎の交通系ICカードPiTaPaの真実(2)まとめて請求のメリットデメリット

前回PiTaPaはひと月分を後払いという話をししましたが、
まとめて請求にはメリット・デメリットがあります。

メリット
・ただで電車に乗り、後払いできる
・そもそもチャージがないので「チャージ不足」はありえない
・まとめて請求時に割引されることが多い

デメリット
・クレジットカードが必須
・上記に付随し、自販機や定期売り場で買う事ができない
・関西から出ると使えない

デメリットを回避する方法も用意されているので次回。

カレーを混ぜるのは本当です

大阪ではカレーを混ぜるというのは本当です。都市伝説ではありません。
もちろん全員じゃないけど、ちょいちょいいます。
また丼ものもまぜます。
たぶん理由なんてなくって、小さいときから混ぜてるし、そもそもこんな話題が「それがどないしたん?」だと思う。大阪人ってそうゆう人。

2018年5月21日月曜日

クソ美味いだけはやめて

関西の男性は、時に女性も「クソ○○」という表現を使う。
それって汚いです。いやほんとに。
せめてクソ美味い、だけはやめて。
お願いします。本当にお願いします!気分悪いです!

2018年5月12日土曜日

そばをたずねて三千里

東京にいたころは、週に何回もそばを食べてた。そばが大好きだ。
大阪でもなくはないけど、これがなかなか難しい。言葉がちがって検索ができないから。
まず「そば」で検索すると「中華そば」がひっかかる。悪い事に「○○そば」という屋号でラーメン屋もある。
「日本そば」「和そば」という方言もあるが、それはそば屋は使わないから検索できない。
じゃああっさり中華そばを食べようと思っても、それもできない。
中華そばとは単にラーメンという意味なので「トンコツの中華そば」が存在する。
もはや僕には検索が不可能。数時間検索した挙句にあきらめた・・・

2018年5月9日水曜日

いっちょかみ

「いっちょかみ」という関西弁がある。(同等の表現は共通語にはない)
意味はなんにでも頭をつっこんで絡んでくるのに、ちょっとだけでどっか行ってしまうこと。最後まではかかわらない。
大阪に転勤してから、そうゆう人種がいるのを知った。
まあ~迷惑、ほんと。話の途中に入ってくるので腰を折るし、なのに最後まではやらない。じゃあ最初から突っ込むな!めんどくさ!

2018年5月8日火曜日

うどんちりとは

むむむ「うどんちり」ってなに?↓



僕は完全にこうゆうの↓だと思ってた。チリペッパー味うどん?みたいな
でも違うんです

うどんちりとは、うどん鍋のこと。うどんすきとも言う。
まだわかりませんね?うどん鍋とは、うどんが主役の鍋です。しめではありません。
大阪名物となった「うどんすき」

2018年5月7日月曜日

なんでもありがとう

大阪人はなんでもいつでも「ありがとう」という。
おつかれさまの場面だったり、さようならだったり、ごちそうさまだったりする。
全て「ありがとう」で済む。
ありがとう浜村淳です

2018年5月3日木曜日

ワイ、アーバンやで

ある人に「ワイ、アーバンやで」と言われた。
ここで言う「アーバン」とは、関西アーバン銀行のこと。大阪と滋賀に支店を持つ第二地銀だ。
メインバンクがどこか、という話をしたときに言われた。
地銀がメインであるということ、つまりローカル自慢をされたのだ。
僕はちょっと新鮮だった。
関西人はローカルな事を誇りに思ったり、自慢したりする。地元を愛している。
そしてそうゆう話のときは方言が強くなる。ワイとか普段はいいません。

大阪で豆ごはんとは

大阪に越してから「豆ごはん」という料理があると知った。
最初グリンピース炊き込みごはんかなって思ったけど、ちょっとなんか味がちがうなーもっと甘いなーと。
それで調べたら「うすいえんどう」ってそれ用の豆をつかってるそうな。
うまいっす。甘くて関西っぽい。





2018年5月2日水曜日

謎の交通系ICカードPiTaPaの真実(1)チャージはしない

関東の交通系ICカードは、JR東がSuica(スイカ) 私鉄系がPASMO(パスモ) です。
前もってのチャージや、自動改札でのオートチャージなどで乗ります。
先にチャージしておいて、そこから使った分を引いていく考え方です。
細かい違いは他サイトをみてもらうとして、ぶっちゃけほぼ同じです。

関西の交通系ICカードは、JR西がICOCA(イコカ) です。
JR西のICOCAと東のSuicaはほぼ同じです。西か東か、オートチャージができないかできるかぐらいの違い。
やっぱり先にチャージしておいて、そこから使った分を引いていく考え方です。
つまり JR東のSuica・私鉄系のPASMO・JR西のICOCA 全部同じ
(JR北のKitaca(キタカ)、JR東海のTOICA(トイカ)、中部私鉄のmanaca(マナカ)、JR九州のSUGOCA(スゴカ)、九州私鉄のnimoca(ニモカ)・はやかけん全部同じ!)

そして問題の 関西の私鉄系がPiTaPa(ピタパ) です。
PiTaPaは事前チャージしません(できません)
1日から末日までの一ヶ月間の運賃合計が、クレジットカード経由で請求されます。
いわばIDカードで改札内に入り、電車に乗り降りし、まとめて後払いという事です。
これが基本です。細かい話は次回。

キャラの「ぴたまる」公式ツイッター
半年間ばばっと更新して、その後1年以上更新してない。
中の人の契約切れですね。おつかれさまでした。
【公式】チームぴたまる

2018年4月28日土曜日

サービス精神がありすぎる

大阪人はサービス精神がありすぎる。
居合わせた人、同僚や同席者などを「わらわせな」という、妙な使命感を持っている。なんとなくではない。確固たる使命感だ。
そんな大阪人と二人というのが一番苦痛で・・・大阪人の面白いと僕の面白いが違うので、無理して笑ってあげないといけない。
いいのよ北海道人の僕にサービスしなくても。新喜劇もナイトスクープもちっとも面白くないんだよ。あなた方のローカルのそれと違うんだよ。
というか止めてお願いだから
マジで苦痛です。疲れます。お願いします。

2018年4月26日木曜日

ぼんち揚

ぼんち揚とは、関西のローカルお菓子。
見た目はほぼ歌舞伎揚と言っていい感じ。食感もほとんど同じ。
でも味付けはしょっぱさより甘さが強い。
出汁味とでもいうのかな。重ね味だ。(正直僕にはくどい)


2018年4月25日水曜日

滝井駅

はい駅探訪、滝井駅です。
京都側も大阪側も隣の駅がすぐそこ。なんとホームからも見える路面電車のような駅。
 


ホームの様子

古いけどいい感じ

天井が低いよ圧迫感

 概観

ラーメンくおう
ついてる中山

 
???


 中華そば
ちょっとしょっぱかった

2018年4月24日火曜日

もう止めましょうよ武勇伝

大阪ではいまだに武勇伝自慢をする人がいる
もう止めましょうよ
聞いてるこっちが恥ずかしい

2018年4月23日月曜日

辛い甘いとは

「辛い」とは、しょっぱい事をいう。
塩辛いを短く言っているのだと思う。
さらにやっかいなのが、とうがらし辛いのも「辛い」で区別つかないこと。
そして実は「甘い」も甘くない。
「(塩)辛くない」転じて「甘い」と言っており、「塩気が少ない」「甘塩」の事を言う。
なので「辛い漬物」はキムチでもあり、しょっぱい漬物でもある。さらに「甘い漬物」も存在する。
地元の人にはわかるらしいが、僕には塩辛いか辛いかなかなか聞きわけができない。
たとえばオモニの店でどんな味かなどの話をしたときには「それは塩辛いですか?とうがらし辛いですか?」
別の店でも「それは塩気が少なめという意味ですか?砂糖甘いって意味ですか?」などどしつこく確認をしながら買っている。
そんな質問をされることがないのかちょいちょい驚かれるけどしょうがない。

2018年4月22日日曜日

ややこしいとは?

「ややこしい」には色々意味があるっぽいがよくわからない

ややこしい話 わかる
ややこしい店 店って?予約ができない?
ややこしい天気 ・・・?
ややこしい顔 ・・・?
もう全然わからん

2018年4月19日木曜日

大阪名物みっくちゅじゅーちゅ

大阪人はミックスジュースが好きだ
ペットボトルでも売っている


2018年4月18日水曜日

大阪弁はあったかい?

僕が外から来た事を知っている人から「大阪弁はあったかいやろ」と言われることがある。
正直、返答に困る。なぜなら質問の意味がわからない。
言葉が「あったかい」ってどうゆう意味?2年経ってやっと少し思いついたんだけど

(大阪人にとって)共通語は冷たい感じがする → 大阪弁は冷たくない → (比較的)大阪弁はあったかい

という事だろうか?
それにしても外から来た人に、いわば自画自賛しているわけだけども、それだけ地元を愛しているのは素晴らしいし、ある意味うらやましい。

2018年4月17日火曜日

シルク姐さんって?

たまーにテレビで見かける「シルク姐さん」って方、誰?
みんなに姐さんと呼ばれているということは、いわゆる美魔女?

2018年4月16日月曜日

焼そば定食にイタリアンスパゲティ

近所の個人経営の喫茶店
メニューには焼肉定食とならんで「焼そば定食」がある。当たり前っぽい雰囲気。
「イタリアンスパゲティ」もあるが、多分ナポリタンと同じ。
炭水化物ばかり定食in関西 - デイリーポータルZ


2018年4月15日日曜日

阪神梅田名物生ジュース

阪神の話題シリーズ
阪神梅田駅改札すぐ横にある生ジュース
色々な果物ジュースがあるが、メインはミックスジュース150円、やす!
これはうまいです。なまらうまい。

なみなみ入るよ

2018年4月14日土曜日

阪神名物いか焼き

梅田の阪神百貨店の名物、いか焼きにチャレンジ!

案内板にいか焼き目立ちすぎ

天井にやじるしがずっと

おっとここかな?
自分が入った御堂筋線側とは反対側にあった


死ぬほど早いレジのおかげで直ぐ買えた

二枚重ね、上がいか焼きかな?
下がデラバン(どうゆう意味?)
ともかくおいしかった!またよろしく!

阪神百貨店を代表する人気もん「阪神名物いか焼き」
【大阪】阪神百貨店名物☆行列のできる「いか焼き」とは - NAVER まとめ

2018年4月13日金曜日

回数券ならぬ回数カードとは

阪神電車で、通称「回数カード」と呼ばれるのを買ってみた。
規定回数分使えるカード式回数券です。
なお22回使えるもの(しょっちゅう買うのがめんどくさい人のため2倍になっている)や、時差回数カード、土休日回数カードもあります。
回数券|運賃・乗車券|阪神電車
あと阪神電車のカードで、阪急電車の同金額の切符を取り出せるんだってよ!逆も可能
阪急阪神回数券引き換えサービス|回数券|運賃・乗車券|阪神電車

こちらが回数カード

回数カードを券売機に入れると従来型のものを取り出せる
もちろん使える回数は1回分減ります
これで複数人で乗車もできます
期限も同じでちゃんと「6月末まで有効」です

裏にこんな感じで記録が残る
最後あまった1回分は香櫨園駅にお花見行きました

2018年4月12日木曜日

阪神タイガースは兵庫県だった

阪神タイガースといえば、なんとなく大阪府の球団のような気がしていた。
でも阪神電車で行く甲子園は兵庫県なんだよね。
だって大阪のど真ん中↓梅田駅でこうだよ
関西人みんな阪神タイガースファン?
タイガースおじさんだって大阪にいっぱいいる

2018年4月11日水曜日

タイガースおじさんとは

普段からタイガースの帽子などを身につけている、熱狂的タイガースファンのおじさん。
おそらく何千人規模で存在している。
大阪では商店街や立ち飲みやなどに出没し、日常風景にとけこんでいる。



2018年4月10日火曜日

ひとりごとがデカい

大阪で人ごみにいると、ひとりごとな人に出会う。
しかも声がデカい。後ろでやられると話しかけられている気がして振り返ってしまう。
「あれ?なんやったっけ?そやそやアレやアレ、いやちゃうちゃう!アレやアレ」
なんか一生懸命お財布としゃべっている。ぜんぶ「アレ」だし。必ず否定の話をするのが不思議。肯定は聞いたことない。
関西人は「ちゃうわ」「なんやったっけ」などの独り言が多くて誤解されやすい?「めっちゃわかる…」「自分と対話してる」 - Togetter

2018年4月9日月曜日

大阪弁は全国区?

大阪人の一部、特に進学・就職等で近畿からで出たことない人は、大阪弁は全国で通じると思っているようだ。
いえいえそんな事ありませんよ。かなりなまってますしね。
そう言うと信じてくれない・・・まあいいけど外の世界も見たほうがいいよ
根拠ない自信でしょ
内弁慶って知ってる?

2018年4月7日土曜日

関西のみなさん、月初に回数券を買おう

関西民鉄の回数券は、月初購入がお得です。
月初に買うと、約4ヶ月の有効期限になります。
電車賃節約の知識(5)回数券の期限について

以下の写真は京阪電車ですが
阪神電車も同様のルール
阪急電車も同様のルール
です!他にも約4ヶ月可能なとこもあるかも

京阪電車で4/3に買った回数券
期限が7月末までと約4ヶ月
ついでに4000番いただきました!

左側の緑の回数券ボタンを押すとこんな画面に
普通・時差・土休日を選択

注意画面で「はい」

金額を選択

2018年4月6日金曜日

阪神香櫨園駅

駅探訪、阪神線の香櫨園駅(こうろえん)です。こんな字書けません。
駅は夙川(しゅくがわ)という川をまたがっています。
ここら辺では有名なお花見スポットらしいので来てみた。
近くのJRはさくら夙川駅というそれっぽい駅名。

 
駅ホーム


さっそく駅前から満開の桜!


すぐ脇の階段をのぼる







さくらふぶき~いいね!
ぽちっと拡大してくれ!

2018年4月5日木曜日

2018年4月4日水曜日

うまかっちゃんならぬ好きやねん

大阪に名物ラーメンあるのか?と思ったら
パッケージには「かつおだし」そうか
なんでもかんでもだしの味がするからなあ・・・