2018年2月28日水曜日

大阪弁ちゃうで河内弁でっせ

「大阪弁ちゃうで、ワイ河内弁でっせ」
詳しく聞くと、旧河内国の出身で「摂津や和泉とは違う」のだという。
そもそも 大阪弁=大阪府共通の言葉 は存在しないというのだ
そんな微妙な違いわかんねえ…ただでさえ大阪府はすごく狭いのに。
関西弁と河内弁の違い
知れば知るほど奥が深い関西弁。幅広く分類される種類とは?

ビリケン知らぬはモグリのなかのモグリ

大阪に引っ越してすぐ床屋に行った。
そこで「ビリケン」の話になり、何のことかとたずねると、もの凄い驚かれた。
ビリケン知らぬはモグリのなかのモグリらしい。
なんか通天閣に居るらしい。居る??
ビリケンさんの紹介 | 幸運の神様 ビリケンさん公式サイト

なんだ?UMAかな?

禁止以外はOK

大阪では禁止されていない=OKと解釈されている。
地下鉄車内でおかしボリボリはOKだ。禁止されていないのだから。
千林商店街の銀行入口には「自転車の乗り入れや持込はご遠慮下さい」と張り紙がある。
書いておかないと自転車のまま入られるからだ。明確に禁止する必要がある。

2018年2月27日火曜日

鉄道用語ー民鉄(みんてつ)

民鉄(みんてつ)とは
民営鉄道の事、JR以外の鉄道会社です。
ところで「民営」ってわざわざ言うのはどうゆう意味でしょう?
昔JRは国鉄でした。国鉄とは国営鉄道の略で、国が経営している鉄道です。
つまり国営の反対で、民営という事です。昔からの呼び名です。
近年は「私鉄(してつ)」の方が通るかも。意味は同じです。

 日本民営鉄道協会

このブログのコンセプト

iPhoneSEで快適に読める、です。
「快適に」は、あんまりスクロールしない、通信速度重視。写真はあんまり使わない、です。

電車賃節約の知識(3)回数券バリエーション民鉄編

回数券の民鉄編です。
長くて見づらかったので分けました。

普通回数券=毎日使える=11枚つづり=10枚分の価格
時差回数券=平日10~16時に使える=12枚つづり=10枚分の価格
土休日回数券=土、日、休、祝、年末年始に使える=14枚つづり=10枚分の価格

民鉄は会社により多少名称やルールが違いますが、だいたいこんな感じ。
なお関西民鉄には、ハーフ回数券を用意している場合もあります。

・関西民鉄の一部
ハーフ時差回数券=平日10~16時に使える=6枚つづり=5枚分の価格
ハーフ土休日回数券=土、日、休、祝、年末年始に使える=7枚つづり=5枚分の価格
※ハーフ普通回数券はないようです

民鉄はなんと言っても土休日(読みは多分どきゅうじつ)回数券が光ります。
割引率約29%です。
なお時差回数券は約17%です。

食うけどカネはらわん

大阪の飲食店には鉄の掟がある。1秒でも早い提供だ。
「お時間いただきます」をしない場合

1分-あたりまえや
3分-ゆるしたる
5分-食うけどカネはらわん

飲食店は手前から埋まる

大阪に住んで驚いた事。
飲食店などで「お席はご自由に」の時に、手前の入口に近い側から埋まっていくこと。
奥がいい席で、入口付近は仕方なしに座るもんだと疑わなかった。
だから東京時代からそのままに、入口付近の客入りを見て、混雑してたら入らないという事をしばらく続けていた。
でも半年?ぐらい経ったころ、あまりにもいつでも混みすぎでおかしいと気づいて入ってみたら、奥はガラガラだった…イラチの国大阪

2018年2月26日月曜日

電車賃節約の知識(2)回数券バリエーションJR編

電車の回数券にはバリエーションがあります。
正しく理解、選択しましょう。
なお基本10枚分の価格です。

・JR北海道・東日本
普通回数券=毎日使える=11枚つづり

・JR西日本
普通回数券=毎日使える=11枚つづり
新回数券(と勝手に呼んでいる)=毎日使える=11枚つづり=9枚分の価格
昼特きっぷ=平日10~17時、土、日、休、祝、年末年始に使える=6枚つづり=3~4枚分程度の価格
※お得の得ではなく、特別の「昼特」です

・JR四国
普通回数券=毎日使える=11枚つづり
6枚回数券=毎日使える=6枚つづり(わかるね)=5.4枚分程度の価格

・JR九州
普通回数券=毎日使える=11枚つづり
ミニ回数券=毎日使える=6枚つづり=5.4枚分程度の価格

JR西の昼特は強力です!
また勝手に「新回数券」と呼んでいる一部区間では、9枚分の価格で買えてしまいます!
(昼特きっぷは厳密には回数券ではないが、ここでは同列に扱う)
それ以外は、まあまあですね。だいたい割引9% 程度です。

通天閣がいてる

大阪人は飴のことをあめちゃんと呼ぶように、食品の擬人化は有名です。
でも実は食品ばかりでなく、無機質なものもなんでも擬人化します。
たとえば「通天閣がいてる」など。
なかなか面白い文化です。

2018年2月25日日曜日

電車賃節約の知識(1)回数券

みなさんにとって日常の交通手段であろう電車。節約し安く乗りたいですよね。
僕もよくどうしたら安くなるのか聞かれるのですが、いくつかの知識を組み合わせて最安を導き出しているので、ちょっと会話したぐらいでは説明が難しいのです。
そこで電車賃節約の知識をシリーズとして書いていこうかなと。
なお今は大阪に住んでいるので、関西圏の電車賃節約を中心に書きますが、ほとんど全国で応用が可能です。

今回一回目では軽〜く回数券から書きます。
回数券知ってますよね。そうバスでも銭湯でもあるあれです。
よくあるのが「前払い10枚分をすると、回数券が11枚買える」というもの。
なお割引率は約9%です。
えっ10%でしょ?という方が多いですが違います。計算してみましょう。

仮に運賃200円として
回数券は10枚分の値段=2000円
11枚綴りなので 2000円÷11枚 = 1枚あたり181.81円
180円ではなく、約182円、率にして約9%引きです。
今日はこんなとこで。

2018年2月24日土曜日

「京都側から」とは

大阪に来てからはじめて聞いた言葉「京都側から」
国道1号線など東西の幹線道路で使い、東から西へ進む事を「京都側から」という。
たとえば道路南側にある店舗の案内で(中央分離帯があり右折できないので)「京都側から来て下さい」と使う。
「えっ、いったん京都に行ってから大阪戻るの!?」と思った察しの悪いわたくし

2018年2月23日金曜日

ソースかけすぎしょっぱい焼きそば

大阪ではソースものがおいしいんじゃないかと思って期待していた。
でも必ずしもそうじゃなかった。ソースかけすぎでしょっぱい焼きそばが散見される。
たぶんソース好きすぎて、かけすぎてしまうから。

「そばつゆ」と「うどんだし」

東日本で育ったものとしては、そばにかかってる汁は「つゆ」だと思ってた。
大阪で気が付いたのは、うどんにかかっている汁は「だし(出汁)」ということ。だしと言うと昆布だしやらかつおだしやらの事だったから、意味がわからなかった。
そもそも「そばつゆ」と「うどんだし」で全然ちがうのだ。比較するもんじゃない。

いい記事があった
知っているようで知らない、関東と関西のうどんつゆの違い - ippin(イッピン) 

2018年2月22日木曜日

肉まんってなんやねん

肉まんって豚やろ?肉でもないのに肉まんってなんやねん
それをいうたら豚まんやろ!
という意味

豚まんと肉まんは同じ?
豚まんと肉まんの違いって? - Excite Bit コネタ

あの豚まんとスーパーの豚まんって別だったんだへえ
豚まんの蓬莱は2つある! なぜ大阪・難波に並んで出店しているのか?(2017年9月21日) - エキサイトニュース

まだなじめない、豚まんにからし
肉まんに“カラシ”は常識!? - Excite Bit コネタ(1/2)

肉 > 豚 > かしわ

大阪には肉の序列があるのだ。これは絶対だ。

肉 > 豚 > かしわ

肉=肉言うたら牛にきまっとるやんけ(牛肉大好き)
豚=豚なんてよう食わんわ(本当は食べない訳じゃないし、豚まんは好き)
かしわ=ドチキンしばきにいこか〜(ケンタッキーフライドチキンに行こう)

難読地名でよみやすい記事があった

昨日ドヤ顔で?難読地名を書いたら、面白くて深い記事があった。
しかもまるかぶりだし。このネタは古いのかな?

この漢字でなぜこう読むの~大阪難読地名歩き~その1 杭全

この漢字でなぜこう読むの~大阪難読地名歩き~その2 立売堀

この漢字でなぜこう読むの~大阪難読地名歩き~その3 放出

2018年2月21日水曜日

大阪難読地名(3)杭全

「杭全」は「くまた」と読みます。
うちの近くに「杭全行き」のバス停があるけど、一年くらい読めませんでした。
間違ってるとわかってたけど、とりあえず「くいぜん」と読んでいた。

杭全神社 – 杭全神社(くまたじんじゃ)は、全国唯一の連歌所と、だんじり祭で有名な大阪市平野区の神社です。

大阪難読地名(2)立売堀

「立売堀」は「いたちぼり」です。
なんでやねん!

大阪市西区:西区のあらまし (区政情報>西区について)
行政ページによると、大阪冬の陣・夏の陣の伊達堀だそうな。
「伊達」を「いたち」と読んだって?そんなばかな

大阪難読地名(1)放出

大阪には珍地名、駅名がなぜか沢山あります。
シリーズ第一段として、難読として有名な「放出」を取り上げます。
これは「はなてん」です。全く意味分かりません。
駅名でもあるので鉄分の多い方は読めるかな。

2018年2月20日火曜日

お○○さん

いなり寿司→おいなりさん
油揚げ→薄あげ→おあげさん(薄あげは厚あげに対する言葉?)
さつまいも→おいもさん
豆→おまめさん
おかゆ→おかいさん
飴→あめちゃん 飴だけちゃんづけ!愛されキャラ

お豆さん

おかいちゃん
おかいちゃん

おあげさん好きすぎやろ定食

大阪でうどんを食べたときに面食らったのが「きつねうどん定食」にいなり寿司が付いてきた事。油揚げに油揚げを重ねてくるって、どんだけ好きやねん!エセ弁で突っ込みたくなります。
しかもきつねうどんには油揚げが二枚乗っています。(大阪では二枚のせの店が多い)
あと「定食」って麺類とごはん類のセットのこと?
油揚げは「おあげさん」っていうって?「お」つけて「さん」までつけて丁寧にも程があるだろ!
いなり寿司は「おいなりさん」だから丁寧過ぎだってば!しかも三角形ってなんで?
もうツッコミどころ満載
おあげさん好きすぎやろ定食と名づける。一食に三枚も油揚げ食べたのはじめてだよ…

自分ひとつでYOU&ME

関西弁では「自分」ひとつで「私」の意味も「あなた」の意味もあります。
すごく紛らわしいし、正直やめて欲しい。そう思っていました。
でも大阪で暮らすうちに、ほとんどが「あなた」だと気づきました。
なぜなら一人称で「自分」という関西人はそうそういません。
特に関西人はかっこつけるのが苦手なので、高倉健ばりに自分不器用と言うことはありえません。
(かっこつけるのがなぜ苦手なのかを解明するのは今後の課題)

2018年2月19日月曜日

大阪だけど大阪じゃない?新大阪駅の秘密

大阪ではエスカレーターは右側に立つというのがわりと有名です。
関西のエスカレーター「右立ち」、きっかけは阪急:日本経済新聞
実は大阪だけ!?エスカレーターの右側に立つ地域とその理由 - NAVER まとめ
大阪は右側立ちの本場です。どの場所でも迷うことなく右側です。
でもある駅だけが、左側立ちなのです。
もうタイトルに書いちゃってますが、新大阪駅は新幹線ホームだけが左側立ちで、在来線(普通の電車)ホームは右側立ちです。
新幹線に乗って大阪にやってきた乗客は、新幹線を降りた時はまだ左側立ちで、その後地下鉄や電車に乗り換えたとき「あっ右側だ、大阪来たな」と実感するのです。

2018年2月18日日曜日

方言の日に大阪弁研究

今日2/18は方言の日らしいです

今後理解を深める大阪弁は
なんしか 風の谷?じゃないよね
ややこしい 色々意味あるっぽい
じゃまくさい 邪魔じゃなさそう
〜はる 京都?女性が使う?いつつかう?
しばく 縛る、じゃないよね?ちゃ〜しばくって?
いらう 言らう?


いつでもどこでも誰でもスッパスパ

東京から大阪に引っ越しいちばん辛いこと。それは飲食店などが禁煙でないこと。
そればかりでない、歩きたばこも当たり前、禁煙と書いてないところで吸うのも当たり前、それを老若男女が吸うのだ。
いつでもどこでも誰でもスッパスパ
道端には捨てられた吸殻が散乱。それが大阪の現状。

ババはおばあちゃんじゃない

ババは関西弁で汚いということ。おばあちゃんでもなければ、馬場さんでもない。
そこまではよくある方言だけど、性格についてもババという表現はおもしろい。
「あいつババやな」は、あの人性格がよくないな、という意味。
そして性格のことを「根性」と言うので
「あいつ根性ババやな」や「根性ババ色」の方がよりちゃんとした関西弁。
略して「こんばば」という説があるが、見聞きしたことは無い。

まだ知らない大阪のサービス

転勤と言われて2ヶ月、毎日残業の時間が無いなかで色々済ませてギリギリで引っ越し
、髪なんて伸び放題。
引っ越し後すぐ、近くの千林商店街の床屋に。(大阪下町商店街の代表?千林商店街の話はまた今度)

入店するなり死角から(先払いとは知らなくて、レジを後ろにしてしまったから)
「さぱ○×△~~ですか?」
後ろから大声でびっくり振り返り、でもなんて言ったかわかりません。大阪弁イントネーションもあり、そして早口。超超早口。
聞き返しても超早口にちょっとスピードダウンするだけ。まあいいやと「はい」と答え、先払い。
そして先払いしてる最中に背中越しに「こちらどうぞ~」って。振り返ったときにそのどうぞはどの人かわからない。こっちから聞きなおすってどうゆうこと?
座ってどう切るのか決めるなり、ものすごいハサミさばきでパスパス切っていきます。そして髭剃りガシュガシュ。ひりひり痛い!もはや涙目(;o;)
所要時間20数分!ものすごい速さで終わった。
なんか横のとこ短いし。なんかイメージとちがうしい。
ほろ苦い大阪デビュー。この時点ではまだ知らない大阪における「サービス」とは…

(W)は味が違う

大阪に引っ越してから、いつものようにどん兵衛を食べていたら、何か味がちがうような?
そういえば東日本とは味がちがうんだっけ?

なになに(W)って書いてあるって……ほんまやん!
東西対決!東西のカップうどん・そばはダシも味も色も違う - GIGAZINE

公式サイトでも地域別に紹介しています
日清のどん兵衛

吉岡里帆さんかわいいですねぇ~京都の太秦出身だったのかへえ
未来を照らす(12)女優 吉岡里帆さん|UR都市機構|WEB UR PRESS vol.49

あらら体当たりなのね
【週プレ】「きみが心に棲みついた」で話題!吉岡里帆のスタイル抜群なグラビア画像大集合!!【きみ棲み】 - NAVER まとめ

おっと吉岡里帆さんファンサイトみたいになっている・・・
ともかく大阪で食べるものはいつも何か違うんです。(あくまでも僕の基準ですよ)
これでも結構悩んでるんです。

2018年2月17日土曜日

「北海道から来ました」は魔法の言葉

僕は一昨年まで東京に住み、バイクツーリングであちこち行っていました。
でも関西にはあまり来ませんでした。なんだか歓迎されてない様子だからです。

僕「東京から来ました」
東北の宿「あら〜遠いとこからありがとうございます。バイクでずっとまわられてるんですか?えっ福島、山形もまわって?あら〜いいですねぇえ」

僕「東京から来ました」
関西の宿「ほーでっか。204号室です」ガチャ

なぜでしょうか?わかりませんが気づいたのです。「東京」は言わない方がいいと。
それからはどこから来たかは言わず。聞かれたら北海道からと答えるようにしていました。まあ出身だから嘘じゃないし。

僕「北海道から来ました」
関西の宿「ほんまでっか!ええとこやなー北海道かいな。こちら207号室です」

「北海道から来ました」は魔法の言葉です。

探偵!ナイトスクープ

テレビ番組
関西では絶大な人気を誇る長寿テレビ番組。公式サイト
"Knight Scoop" 夜じゃなくて騎士の意味。
番組のていとして「探偵局」(なぜ局?)となっており「探偵」(出演タレントのこと、もちろん本物の探偵ではない)がそれを解決していくというのが大筋。
進行は視聴者(依頼者)が気になっている事をはがき(いまだに?)書き番組に送り、採用されると「秘書」が紹介、「探偵」が調査してきた内容を紹介する。調査は視聴者(依頼者)自身も一緒に参加する。
終始独自のナンセンスで進行し、ばかばかしさを間で笑わせるのが関西人のツボにはまっているようだ。

なにわのモーツアルト

キダ・タロー
髪型が似ていて音楽家、という事らしい。
探偵!ナイトスクープという人気番組出演でおなじみ。
関西人は本物のモーツアルトを知らなくても、なにわのモーツアルトは知っている。

東京弁ってなんですか?

大阪に住んでいると、まれに「東京弁」という言葉に出会います。
僕も結構いい歳してんのに、はじめての言葉で、いまいち想像ができません。
浅草生まれの大工の源さんの(あくまでもイメージ)べれんめえ調かな?それともベテラン師匠の落語?よくわかりません。
でも正解は共通語(標準語)です。
東京地方の言葉だから東京弁です。まあ東京だけじゃなくて全国なんですけどね…

太閤さん

豊臣秀吉
本来の「太閤」とは違いますが、関西地方や特に大阪で言う「太閤さん」とは豊臣秀吉を指します。
これは府民が豊臣秀吉を郷土の誇りに思っており、戦国大名の代表は大阪城の豊臣秀吉だからです。

標準語ってなんやねん

関西地方、特に大阪では「標準語」という言葉に抵抗感があります。
「太閤さんの頃から、ニッポンの中心は大阪や。大阪が標準や!」
という考え方です。
太閤さんって誰?てゆうか中心は東京でしょ?と言いたくなりますが、とりあえず「共通語」と言えば抵抗感がやわらぐようです。
大阪生活では普段からできるだけ「共通語」という言葉を使うようにしていますし、このブログでも「共通語」を使います。
なお標準語の代わりの言葉は 東京弁といいます。おそらく同じ理由でそう言います。

関西と近畿は同じじゃありません

「関西」と「近畿」は同じじゃありません。
でも曖昧なんです。

まずわかりやすい「近畿」とは
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県
三重県入ってます。ここポイント。

広い意味での「関西」とは
上記2府5県に加えて、福井県・鳥取県・徳島県も含みます。
広すぎいいの?

そしてよくある狭い「関西」とは
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県
あらら三重県消えましたね。名古屋圏、中部に引越しです。

天気予報をよく聞いてみてください。必ず「近畿」を使います。
広い「関西」は、関西地域振興財団の定義です。
狭い「関西」は、比較的認識されている「関西」です。

地元大阪や兵庫の人は、自分達は「関西」に住んでおり、三重県を含まない狭い「関西」という認識です。また「近畿」も全く同じ意味で使ったりします。

2018年2月16日金曜日

けったい

奇妙、不思議、変な
人に対して「けったいなやっちゃなー」などと使う。
必ずしも否定的な意味ではない。

めっちゃしゃべってんのに、さん付けってどないやねん!

大阪弁「めっちゃしゃべってんのに、さん付けってどないやねん!」
共通語「何度も会話しているにもかかわらず、さん付けでよそよそしいですよ」

なぜ大阪人はそんな事を言うのでしょう?
大阪ではなれなれしいのが基本です。
たまたま商店街で顔を合わせた人に、フランクに話しかけます。そうゆうルールです。
3回も会話すればもうマブダチです。マブダチにさんをつけるなんてよそよそしいのです。なんなら冷たい人、けったいな人です。

「今日、バシに行きます」はじめました

北海道出身、四十路のおじさんです。
2016年に大阪へ転勤となり、文化の違いに戸惑う日々。
タイトルの「今日、バシに行きます」は、その戸惑いの日々の始まりを意味しています。
なおブログのわりには短か目に書きますが、長めのツイッターと考えています。